みずき野周辺の鳥見ポイント
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
キアシギ    黄色い足で泥の上や水際を歩き回って餌をとる。
コチドリ    黄色いアイリングがチャームポイントの、日本で最小のチドリ
コハクチョウ  代表的な冬の使者、嘴の黄色い部分が狭い白い鳥
マカモ     青首とも呼ばれるカモで、アヒル原種の淡水ガモの代表で狩猟鳥です。
トビ      「トンビ」の俗称を持ち、最も普通に見かけるタカで、「ピーヒュロロ」と鳴きます。
オオタカ    昔からタカ狩りに使われる森のハンター。近年、都市部へもその繁殖地を拡大している。
サシバ     林縁で水田にいるカエルを狙う渡のタカ。絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。
ツミ      市街地でも見られる日本で一番小さいタカ。木の枝に止って待ち伏せして狩りをする。
ノスリ     止まってる姿がずんぐりダルマ型でクリクリした優しい目をしたタカです。
チュウヒ    止両翼をV字にして低空飛行で飛び回るアシ原の狩人です。
チョウゲンボウ 停空飛翔(ホバリング)が得意なハンター。近年は、市街地や橋梁等に営巣している。
アオサギ   「どこでも・いつで」も見られるアオサギは、サギの仲間では日本最大の大きさの鳥
アマサギ   亜麻色の頭と飾り羽根が特徴のサギで大きさ 50cm、水田・湿地草地に生息する夏鳥
カルガモ   池や水路があればどこにでも生息するなじみ深いカモ
タシギ    田んぼで多くの時間を過ごす日本では一般的なシギ、湿地・河原・湖沼・水田に生息する冬鳥
カワウ    黒ずくめの体が特徴で潜水上手な水辺の鳥で灰褐色の先がかぎ状の長い嘴を持つ留鳥  その他
コジュケイ  守谷市のシンボルとされる鳥 「チョットコイ、チョットコイ」と鳴く
ハクセキレイ 「チピップィ、チーチーピ」と鳴きながら 波状を描いて飛ぶ
キジ     春先に朝早く「ケーン、ケーン」と鳴く
ヒバリ    「ピーチュル、ピーチュル」と青空高く さえずり続ける春告げ鳥
ウグイス   「ホーホケキョ」と春を告げる笹やぶのシンガー               その他
ウソ     公園入り口の冬芽の八重桜に! 口笛のように「フィー・フィー」と鳴く
アオジ    メタセコイヤ付近の藪で! 藪やアシ原で「ジッ・ジッ」と鳴く
エナガ    さくらの杜公園の橋付近のアシ原から現れる! 「ジュリリ」とか「チュリリ」と鳴く
シジュウカラ エナガの群れと一緒!「ツピィー・ツピィー」とさえずり、「ジュク・ジュク」と地鳴き
メジロ    花の蜜が好き!「チーチュル、チーチュル」と鳴く               その他
カラス    カラスは「都会っ子」それとも「田舎もん」?
スズメ    都市化でその数が減っているんだって!!
ヒヨドリ   その名の由来は!どこからきたんだろう?
ツバメ    ツバメの発見日は、春のきざし!!
ハト     鳩時計の鳥は、ハトではなくカッコウだった!


☆鳥見の記 を書くにあたって☆
会社と家を往復していたサラリーマンの「月給鳥」が退職し、毎日が日曜日になり始終ぶらぶ らする「ブラリー・マン」になりました。そして気づいたことは、みずき野がいくつかの緑豊かな公 園に恵まれ、自然が色濃く残る雑木林や田畑に囲まれた環境にあり、里山を思わせる街である こと、そしてみずき野や周辺を散策すれば、四季折々にそれぞれ違った場所でさまざまな野鳥 に出会えることでした。 サクラの咲き始めた頃のある日、さくらの杜公園の橋付近で、林の中で「ジュルリ・ジュルリ」と 鳴き飛び回る小鳥の群れを見ました。その日から「ブラリー・マン」は、その愛らしい目をして飛 び回っていた鳥(エナガ)に再会したいと、みずき野と周辺の林でその鳥を探し廻る鳥見の「バ ーダー」になりました。 「鳥見の記」は、木々の葉が落ちた林で容易に鳥を見られる今の季節の散歩に、暖かくなるこ れからの春に、野原のツクシ探しやタンポポの花を求めて散策する時に参考にしていただける よう、野鳥の写真にその時期・場所の情報を加えた記です。「―散策を楽しもう―」に少しでもお 役に立てればと思います。
3丁目のバーダー・サトー